• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

ゆるり ゆるやか

yururii.exblog.jp
ブログトップ

ゆるりゆるりの日々のこと。     フミタ&小姫(2010年10月生まれ)と3人暮らし。
by yururi_yuru
プロフィールを見る
画像一覧
カレンダー
< April 2018 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
◆日々のこと
◆暮らしのこと
◆出産・育児のこと
◆旅・山のこと
◆ソーイング
◆ハンドメイド・イベント
◆モンテッソーリ教育
◆中医学・薬膳
◆マクロの教室(Kushi)
◆マクロの教室(食養・望診)
◆マクロの教室(Lima)
◆マクロの教室(その他)
◆料理教室
◆『おうち暮らし』
◆『おうち暮らしplus+』
◆ごはん・お弁当
◆パン
◆お菓子
◆手作り
◆語学
◆お稽古(写真、他)
◆読書・映画の時間
◆ひとり言
未分類
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
more...
画像一覧

もっと見る
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2009年 11月 08日

中医薬膳専科26 方剤学(1)

今日からは、方剤学の講義。
まず、前回の積み残しとして、中薬学のうち、補陰薬と収渋薬の説明。

【補陰薬】
沙参、麦門冬、黄精、百合、枸杞子、胡麻、・・・

【収渋薬】
五味子、烏梅、肉豆蒄、蓮肉、・・・

続けて、方剤学の講義に。
まずは総論として、よく使われる治療法の「八法」(汗法、吐法、下法、和法、温法、清法、消法、補法)についてや、方剤の組成原則(君薬、臣薬、佐薬、使薬)、剤型等について説明があった。

そして、方剤の各論に。
これらの方剤を一つ一つ覚えなくてはならないのかと思うと、何とも気の遠くなるような・・・

【解表薬】
(辛温解表薬)
麻黄湯、桂枝湯、葛根湯、加味香蘇散、小青竜湯、・・・

(辛涼解表薬)
桑菊飲、銀翹散、麻黄杏仁甘草石膏湯、・・・

【瀉下剤】
(潤下剤) 麻子仁丸

【和解剤】
(和解少陽) 小柴胡湯
(調和肝脾) 四逆散、逍遥散

ちなみに、方剤の何を覚えるかと言えば、例えば、日本でのおなじみの葛根湯は、

<組成> 葛根12g、麻黄9g、桂枝6g、芍薬6g、生姜9g、大棗12個、炙甘草6g
<効能> 発汗解表、解肌舒筋
<主治> 外感風寒。頭痛、首のこわばり、無汗、悪風、舌苔白、脈浮緊。
<解析> 風寒之邪が体に侵入し、太陽経の気の運行に影響を与え、津液の輸布も失調して、風寒表証により首のこわばりが現れる。・・・・・

といった感じ。
とりあえず、方剤の中身の生薬、効能、どのような症状に効果的なのか、ということを、覚えなくちゃいけないってことなんだろうなあ。

単語をひたすら覚えるのは到底無理なので、何とか大まかなイメージをつかみたいけど、さてさてどうなることやら・・・
■ [PR]
by yururi_yuru | 2009-11-08 21:00 | ◆中医学・薬膳 | Comments(0)
<< パン色々 (あこ酵母) 中医薬膳専科25 中医薬膳学(5) >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細