2010年 03月 19日
家常菜(素材別) 10: 緑の葉菜 |
今月のお野菜は、『緑の葉菜』、ということで、登場したのは、ホウレン草、小松菜、青梗菜。

ホウレン草と豚肉の辛し和え。
中国では、胡麻和えというお料理はないそうだ。
我が家では、フミタが青菜の和え物がキライなので、自分のためにちょこっと海苔和えを作るくらいしかしないのだけど、こんな感じのお料理だったら喜んで食べてくれるかもな~。

小松菜と干しえびのシンプル炒め。
青菜の炒め物をシャキシャキ美味しく炒めるのって難しい。
下ごしらえや炒め方のコツを習ったので、早速試してみようっと。

青梗菜の海鮮あんかけ。
ちょっとしたおもてなし料理としても活用できそう。
盛り付け方も大事だよね。

ホウレン草ととろとろ豆腐のスープ。
こういう中華風味のスープって、昆布椎茸だしではイマイチそれらしくならないのがツライところ。
当たり前だけど、和風スープになってしまう。
鶏がらスープの素って、すごいよねえ(笑)。
とはいえ、自分で買う気にはならないので、ちょっと横着して、四季彩々というところの「中華だし」なるものを買ってみた。
貝類はだしに入っているけど、一応畜肉素材や化学調味料は不使用のもの。
まだ使っていないのだけど、たまには中華っぽいスープを楽しめるといいな~。

中国では、胡麻和えというお料理はないそうだ。
我が家では、フミタが青菜の和え物がキライなので、自分のためにちょこっと海苔和えを作るくらいしかしないのだけど、こんな感じのお料理だったら喜んで食べてくれるかもな~。

青菜の炒め物をシャキシャキ美味しく炒めるのって難しい。
下ごしらえや炒め方のコツを習ったので、早速試してみようっと。

ちょっとしたおもてなし料理としても活用できそう。
盛り付け方も大事だよね。

こういう中華風味のスープって、昆布椎茸だしではイマイチそれらしくならないのがツライところ。
当たり前だけど、和風スープになってしまう。
鶏がらスープの素って、すごいよねえ(笑)。
とはいえ、自分で買う気にはならないので、ちょっと横着して、四季彩々というところの「中華だし」なるものを買ってみた。
貝類はだしに入っているけど、一応畜肉素材や化学調味料は不使用のもの。
まだ使っていないのだけど、たまには中華っぽいスープを楽しめるといいな~。
■
[PR]
▲
by yururi_yuru
| 2010-03-19 22:12
| ◆料理教室
|
Comments(0)